ローソク足の設定方法
はじめに、チャートの設定には3種類あり、以下のような特徴があります。
バーチャート・・・4本値(始値、終値、高値、安値)が分かる。
ラインチャート・・・終値だけ記録されるので、価格の変化が分かりやすい。
ローソク足・・・バーチャートの要素に加え、始値と終値が分かりやすい。
欧米では、「バーチャート」が多く使われますが、
日本では「ローソク足」が主流です。
ローソク足は視覚的に判断しやすいため人気があると言えます。
日本人トレーダーで成功している人もローソク足を使う事が多いので
投資トレード初心者の人も、
初めからローソク足でチャートを覚えておくことで、
手法を学ぶ時にスムーズに学習が出来るようになります。
当サイトバイナリーオプション入門でも、
攻略基礎知識を沢山教えていますが、
基本はローソク足で予測判断をしています。
以上から是非ローソク足でチャートを見る事をおすすめします!
ではさっそく設定をしていきましょう。
ローソク足設定方法 PC編
口座開設後のmt4を開くと以下のような画面になります。
バイナリーオプションは、上がるか下がるかを予測するので
「気配値表示」や「ワンクリックトレード」などの表示はいりませんので、必要最低限の情報だけを取り入れます。
一度すべて閉じて、最初から設定してみましょう。
まず、以下の赤丸で囲んだバツ印7ヶ所をクリックしてまっさらな状態にします。
そうしましたら「ファイル」→「新規チャート」をクリックします。
ここでは例として、通貨ペアはUSD/JPYを選択します。
チャートが表示されました。
見づらいので拡大してみましょう。
下の赤丸クリックで画面を大きくし、青丸を3回クリックでチャートを大きくします。
今表示されているのが「バーチャート」です。
これを「ローソク足」に切り替えます。
下の赤丸をクリックしてください。
ローソク足に切り替わりました。
時間足の変更は、オレンジ枠で囲んだところで変更できます。
「M1」は1分足、「H1」は1時間足、「D1」は日足、「W1」は週足、「MN」は月足です。
今度は少しチャートを左に動かしてみましょう。
赤丸をクリックしてください。
するとチャートが左に少しずれ、右上に逆三角形が表示されます。
ここをドラッグするとお好みの位置へ移動することができます。
続いて、チャートの色を変えて見やすくします。
ローソク足は視覚で判断しやすいのが特徴ですので最大限に活かします。
画面上で右クリックをしてメニューを開きます。
一番下の「プロパティ」をクリックしてください。
様々な配色パターンがありますが、ここではヒゲと実態の色を変えてみます。
例えば、以下のように上昇を水色、下降を赤にするとプレビューではこのようになります。
「OK」をクリックすると反映されます。
これで一通り設定は終わりです。
色の設定は人それぞれ感覚が違い、上昇が赤で下降が青という人も多くいます。
自分の好みの色にカスタマイズしてトレードしてみてください。
スマホ(スマートフォン)でのローソク足設定方法
スマートフォンでmt4を開いてください。
(MT4詳細はこちら)
今回は一番下のEURUSDのチャートを開いてみましょう。
赤で囲んだEURUSDをタップしてください。
メニューから「チャートを開く」をタップしてください。
既にローソク足が表示されているかと思います。
もしチャートがローソク足になっていない場合、左上のメニューアイコンをタップして設定します。
「設定」をタップしてください。
「線種」をタップしてください。
この画面でチャートの変更をすることができます。
続いて、ASKラインを消し、ローソク足の色を変更します。
バイナリーオプションではASK(買値)は必要ないので非表示にします。
先ほどと同じようにメニューアイコンから「設定」をタップし、下にスワイプすると以下の項目があります。
ASKラインのチェックをはずし、「カラー」をタップしてください。
様々な配色が可能ですが、ここでは赤枠で囲んだ4項目の色を変更します。
一例として、以下のように設定しました。
「完了」をタップすると反映されます。
いかがでしょうか。
すっきりとしたチャートになり、最初と比べると見やすくなったのではないでしょうか。
これで一通り設定は終わりです。
色の設定は人それぞれ感覚が違い、上昇が赤で下降が青という人も多くいます。
自分の好みの色にカスタマイズしてトレードしてみてください。
ここではスマホでローソク足を表示させる設定方法を解説いたしましたが、
実際のトレードでは、大画面のPC、タブレットでのチャート表示を推奨します!
大きい方が見やすいのでストレスがありません!
ここまで解説した、
ローソク足を使ったバイナリーオプション攻略法はここをクリック
ローソク足ボリンジャーバンド組み合わせでバイナリーオプションを攻略する手法をこちらのページでも解説しています